今日は清里から時計回りで八ヶ岳を周回っ。早速始まる清里駅からの登りをやり過ごして、まずは快適に走れる八ヶ岳高原ラインへ〜。
ここでは真近に見える八ヶ岳の写真を撮りながら、マッタリ走り。。。途中、いきなりダートになったりしましたが、今日は距離的に余裕があるので押し歩きで切り抜けマス。
そして、少し道に迷いながらも麦草峠に通じる国道299へ (本日のメイン〜) 。
しかしっ、ここでいきなり踏み込んだペダルが 「ガクンっ!」
見てみるとビックリっ。。。!
「チ、チェーンが無いっ! (*o*; 」
チェーンが切れてしまってる〜。手でチェーンをはめるコネックスピンの部分が切れてしまいました〜。 (+_+;

途中にあったバイク & 自転車 兼 クリーニング店に飛び込みましたが、ロードを修理することは不可能とのこと。(+.+;
そこで教えて頂いた自転車専門店へ行ってみると、お盆休み〜。 (+o+;
もはやここまでっ。茅野駅まで押し歩き、 「ゴミ袋輪行」 で清里まで戻ってきました〜。(T_T;
う〜ん確かに、日頃やってるずぼらなメンテナンスで 「チェーン、くたびれてきたかなぁ〜」 とは思ってたのですが。。。今更ですが、パーツ類って早目の交換が重要ですネ〜。
明日は秩父、さらに時間と体力があれば家まで自走のつもりでしたが、朝一で電車で帰りマス〜。 (T_T;
<関連ブログ記事>
○ WIPPERMANN (ウィッパーマン) CONNEXチェーン
今、帰りの電車の中デス。ホント、走行不能になるトラブルは避けたいですネ〜。しかし、チェーンのピンという、小さな部品が飛んでしまうだけで全く走れなくなるとは。。。何だか不思議というか、歯痒いというか、そんな思いで昨日は押し歩いてました。
乗鞍前のトラブルだったのが唯一、救いデス〜。
大変でしたねェ…。チェーンのトラブルは僕も未経験です。もし、切れたら…。
そう考えると、恐怖ですね?あんな硬いピンでも折れるんでしょうか?
ロングの際はピンの予備とカッターを持参するべきですね。勉強になりました。
いやはや、今回ばかりはお手上げ状態でした〜。雑誌なんかでツーリング時のチェーン切れに備えて。。。なんて記事、ありますケド、自転車に長年乗っていて一度も経験したことない事象だったので甘くみておりました。(_ _; 昔乗ってた6段変速のボロチャリと違って、10段変速にもなるとチェーンも繊細なものになってしまうんですかねぇ〜?
ツーリングの際にあまりゴチャゴチャ持って行きたくないものですが、対策を練ってみようと思います。