今回は秋の乗鞍遠征を写真で振り返ってみたいと思います。昨年は雨の中での乗鞍入りとなりましたが、今年は好天に恵まれた10月の三連休。まずは薮原からツーリング開始デスっ
まずは境峠を制覇っ。下界の藪原で気温は16℃。峠に登ると寒いですネェ。下りでは指つきの手袋が欲しくなります。今回は荷物を車で運んでもらって楽々とヒルクラ。でも手袋は荷物の中に。。。失敗したぁ〜。 (^^;
境峠を下った所にある 「そば処 奈川」 さん。10月からこの辺りでは新そば祭りだそうで食べて行きたかったのですが、時間が押していたので残念〜。
白樺峠を越えて乗鞍高原に到着〜。時間は既に17時を過ぎていて寒々とした感じ。さっさと宿に入って温泉で温まりました〜。
二日目の乗鞍は快晴っ。この日は相棒とハンデを付けた畳平までの 「乗鞍杯」 を開催することになっていたのですが、彼の腰痛のためにマッタリ登ることに。
鈴蘭駐車場には畳平行きのバスを待つ長蛇の列ができています〜。
写真を撮りながらゆっくり登って。。。三本滝を見下ろした風景。すっかり秋色ですネェ。
秋の景色を楽しみながら登って行きます。
激坂カーブの先に見える山頂の風景。すっかり秋色ですネェ(夏はこんな感じ)。でも実は紅葉している部分もあるものの、枯れてしまってる葉も結構あり。。。先週ツイッターで乗鞍の情報を見た時は、良い感じに色づいてきていたみたいなのですが、その後降った雪の影響で一気に枯れてしまったみたいです。
冷泉小屋に到着〜。ここから見える遠くの山々の風景は綺麗ですネェ。タクシーで上がって来た若い娘さんのグループもここで写真を撮っており。。。運転手さんも鼻の下を伸ばして (?) 一緒に写真に収まってましたヨ。 (^^;
位ヶ原山荘通過。夏はガスって山頂が見えませんでしたが、この日はバッチリでしたっ。
いよいよ森林限界区間に突入。ここまで来ると紅葉は全滅状態ですが、空が青くて印象的ですネェ。
ゴールまであと少しっ。最後と思ってゼハゼハ登っていると、この辺を歩いて散策されている皆さんが 「えっ?」 という表情で振り返られます。普通の皆さんにとっては、ここまでチャリで登ってくるヤツなんて変態にしか見えないだろうナァ。 (^^;
畳平に到着〜。夏の乗鞍と同じアングルでパシャリ。この辺りは夏とあまり変化が無く見えますが、手前に見える池 (鶴ヶ池) は部分的に凍っていました。
早めにお昼を食べてスカイラインを下山。今度はスカイラインから畳平を目指しますっ。
スカイラインはエコーラインよりキツイと漠然と思ってましたが、序盤と終盤がキツイですネェ。終盤の森林限界付近は景色がダイナミックな所が多いので、「あ、写真撮らないと。。。」と言い訳作っては休憩のために止まってました。 (^^;
最後の難関(?)なのが、綺麗なカーブを描くこのウネウネ区間。写真栄えするのですが、登ってみるとキツイのだぁ。
ウネウネの中間ポイントでパチリ。なんとも華麗な(えげつない?)ウネウネ加減です。 (^^;
ウネウネを越えるとよーやく景色が開けてゴール付近が見えてきます。こんな手に届きそうな雲、そして道と空だけの風景なんて、標高が高くないと中々見れませんよネェ。
ちょっと自転車から降りて穂高をバックに。。。
そしてこの日二回目の畳平ゴール。何年かぶりでエコーラインとスカイラインを一日で制覇する 「ダブル乗鞍」 を達成しました〜。
午後になっても晴天続きで、ちゃんと着込めばあまり寒くなかったですネェ。畳平を十分堪能できましたっ。
宿に帰るためにエコーラインを下山。途中で写真を撮りながら下りましたが、ウネウネの風景もすっかり秋になりましたネェ(夏はこんなに青々してました)。
遠征最終日は白骨でマッタリ温泉に浸かって帰ることに。でも、折角なので自走して白骨に向かいました。いつもとは違う角度から見える乗鞍。今年も夏・秋と充分に楽しんでヒルクラの聖地を後にしました。乗鞍よ、また来年っ。