今回はゴールデンウィーク前半、清里へツーリングに行った様子を写真で振り返ってみます。昨年も清里は訪れているのですが、今年は連泊してじっくりと楽しんでやろうという計画っ。
まずはツーリング初日。西武秩父駅から出発です〜。
国道299を走って志賀坂峠へ向かいます。この日は風が少し強かったのですが、追い風で快適〜。
志賀坂峠到着〜。例年に比べると、すれ違うドライブの車やツーリングのバイクの皆さんが少なかったよーな。。。
峠を左折する八丁峠への林道は通行止になってました。
志賀坂峠を下って、道の駅上野でいのぶた丼にがっつきます。残り二つの峠は手ごわいですからネェ〜。 (^,^)
二つ目のぶどう峠を制覇〜。きつい峠なのは知っていましたが、今年はちょっと冷静に登ってみて。。。後半がキツイ峠なんだなぁ〜ということが分かりました。
最後の馬越峠を越えてホッとしながら見えてきた八ヶ岳の写真を撮りつつ走っていると、シフトワイヤーが 「ブチッ」 と切れて変速不能に〜。ちょっと慌てましたが、まぁ峠は全部登ったし、日頃からシングルギアバイクに乗ってるということもあって、そのまま走ることに。シングルで果たしでどこまで走れるのか、ちょっと楽しみだったりして。坂バカに加えて、シングル・バカになってきた? (^^;
JR最高標高駅の野辺山駅に到着〜。
駅からは下り基調で宿に。宿のご主人のお話によると、清里では震災の時に停電があったそうで、いろいろと大変だったみたい。震災以降も他の観光地同様、お客さんが少ないそうです。
さて、遠征二日目は清里周辺をツーリング。と言ってもシングルギアロードになってしまったので、峠には登らずに一度は行ってみたかった清里周辺のスポットを観光することに。
まずはJR最高標高ポイント。毎回来ているところですネ。何とか足つき無しでここまでは来れました。 (^^;
次は宇宙電波観測所へ。宇宙からの微弱な電波をキャッチして天文観測する施設で、大小様々なパラボラアンテナがあります。45m径の大きなアンテナは圧巻っ。近くで写真を撮りたかったのですが、ここは電波を観測する所。携帯の電源は切らなければならず残念〜。
午後は飯盛山へ。宿から近く、山頂からは八ヶ岳が綺麗に見えるということで登ってみたかったのです。子供連れで登られるご家族もいて気軽に登れると思ったのですが、なめてはいけませんネ。結構ゼーハー言いながら登ってました。
山頂制覇〜。何だかどんどん空が暗くなって来たので、さっさと下山することに。青空をバックにした八ヶ岳を見たかった〜。
滞在最終日は朝から雨。でも折角標高1000m以上のポイントにいるのだから。。。ということで、雨が小降りになってきたところを見計らって高須林道→ラジウムラインで韮崎まで下ることに。高須林道では峠を越えることになりますが、無理にこがずに押し歩いて。。。雨にしっとり濡れる静かな山道を抜けて帰路に着きました〜。