2006年06月06日

MTBをロードにするっ (その3) : フロントのシングル化

こんにちは。自転車ライフを楽しんでますか?

今回は、 「MTBをロードに変身させる (ドロップハンドルにする) 」 改造の (一応) 最終回。

ドロップMTBとは直接関係ありませんが、フロントシングル化の改造についてデス。


1. クランクを外さずにシングル化?
早速実践。まずはフロントフロントディレイラーを外します。これはネジ一本外すだけで簡単。
フロントディレイラを外した後の図


次にフロントのセンターとインナーギアを外したいのですが。。。

ロードの場合はクランク外さずにフロントのギアは外せますので、同様にやってみました。
フロントギアを外す


アウターギアは問題無く外れました。
アウターギアは外れました


センターは、インナーギアのネジを全て外せば、アウターと同じ要領で。。。が、インナーは小さいので、さすがにクランク外さないとダメみたい。。。

でも、そこまでするのは面倒なのでインナーは残すことに。。。外したアウターをもう一度組み込みマス。
アウターギアを再度組み込む


なお、センターを外してアウターだけをクランクに取り付ける際は、15mmのワッシャーを噛ませる必要がありました。


2. 完成っ。。。?
後はワイヤー類を張ってあげて。。。取り敢えず 「形」 になりました。
一応完成?


が、予想していた問題点が。。。


3. 問題点とは?
まとめると次の通りデス。

○フロントディレイラーを外してアウター一枚にしたので、リアをローギアに落とすと、フロントギア側でチェーンが外れてしまいます。

本を見てみると、シングル化する場合は、44Tや48T等、歯数がアウターと同じようなセンターギアを用いるみたい (?) デス (それともアウターギアをセンターの位置に装着するのカナ?) 。

○MTBのスプロケは9段。一方、ドロップハンドルにくっつけたエルゴは10段。当然ギアチェンジは噛み合いません。

スプロケをロードの10段にすれば良いのカナ?

○エルゴは当然カンパ。一方、リアメカは実はシマノ (デオーレ) 。スプロケを10速にしても、この 「禁断」 の (?) 組合せでうまく機能するのかナ?

お店に聞いても 「ダメ」 と言われるのが目に見えてるんですケド。。。


ということで、いろいろ問題はありますが、少しずつ解決していこうと思いマス。

問題解決と、このドロップMTBのインプレ報告は、また後日に。。。


<関連ブログ記事>
MTBをロードにするっ (その1) : なんでそんなコト。。。?
MTBをロードにするっ (その2) : ロードのレバーでVブレーキを動かす
MTBをロードにするっ (その4) : 問題の (取り敢えずの?) 解決
MTBをロードにするっ (その5) : インプレ報告
ドロップMTBにバーエンドコントローラを装着する



posted by えーじ at 22:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車いぢり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。