今回は六本木通りの裏道・ぬけ道のご紹介デス。
首都高の圧迫感、横断しようにもなかなか自転車や歩行者が横断できる信号がナイ不便さ。。。
さらに無意味に (?) アップダウンが多く、その名の通り六本木を貫き車道、歩道ともに込みコミの通りを如何にかいくぐるのか。。。?
なお、このコラムでは地図を手元に置いて見ていただかないと、ちょっと分からないかな。。。街乗りに便利なポケット版地図をこのブログで紹介していますので、そちらもご参照ください。
1. 国会前交差点〜溜池交差点
この区間はまだ車の流れがスムーズ。
車道でも走れますが、割と車が多いので溜池交差点から坂を上って行くときは、無理せず歩道を走る方が良いカモ。。。デス。
2. 溜池交差点〜渋谷四丁目交差点
六本木通りの一番混雑するこの区間。
ここを回避したいなら、溜池交差点から赤坂ツインタワーの脇道へ入り、赤坂通り方面へ行くのがおすすめデス。
但し、地下鉄赤坂駅近辺は車が動かない激混み区間なので、直接赤坂通りに入らず、一本南の日大三高通りを通って赤坂小学前交差点まで行くと、その先は割りとスムーズ。
そこからは 「青山通りの裏道・ぬけ道」 でも触れましたが、青山霊園付近はタクシーの路上駐車が多いので、歩道走行して、最終的に骨董通りまで行けます。
さらに骨董通りを渡って青山六丁目の裏道を適当に行けば、青山学院とコカコーラ本社がある渋谷四丁目交差点まで出ることができます。
なお、赤坂通りから六本木通りの西麻布交差点方面へ出たい場合は、青山霊園中央の交差点 (墓地中央交差点) から六本木へ延びる道が便利デス (但し一通なので注意)。
今回はここまで。続きは次回へ。。。
<関連ブログ記事>
○ 六本木通りの裏道・ぬけ道 (その2)