今回はロードレーサーのドロップハンドルについて。ロードレーサーに乗り慣れるまでに、ハンドル回りをいろいろいじって苦労してたことをまとめマス。
「これからロードに乗ってみたいケド。。。」
とか
「ロードは乗りこなすのが。。。」
とか
「ロードは乗りこなすのが。。。」
という方の参考になれば幸デス。と言っても、この手の記事は雑誌でよく取り上げられていて、今更かもしれませんが。。。 (^^;
1. カッコよく乗りこなしたいっ
ロードに乗り始めた当初は折角ロード買ったんだから、
「カッコよく乗りたいっ」
と、取り合えず納車されたままのポジショニングで乗ってました。自転車屋さんで組んで頂いた基本に忠実なセッティングは見た目も美しい〜。が、前傾姿勢がキツイし、ハンドルが遠い。。。そうこうしている内に腰にきてしまい、見た目は二の次にして、取り合えずいろいろいじり始めました。
2. ハンドル取り付け角度
はじめにやったのが、ハンドルの取り付け角度の調整。ハンドルを上向きにすれば前傾姿勢からややリラックスしたポジションになります。でも、あんまり上向きにしちゃうと見た目がちょっと (「二の次」とか言っておきなら、こだわる私)。。。
それと、下ハンドルを握ってブレーキする時、ブレーキバーが遠くなってしまい、下り坂では怖いコワイ〜。
3. ステムの逆付け

「美しい。。。」
と思っているので (勝手に)、自転車から降りて天地逆付けしたステムにくっついた、異様に高い位置にあるハンドルを見ては
「はぁ。。。いつか必ず元に戻す」
と思っていたものです。
4. アナトミックと丸ハンドル
ドロップハンドルには、昔からある丸型と、アナトミックミック型がありますが、私が購入したロードにくっついていたのはアナトミックタイプのものでした。でも、雑誌を見ると
「下ハンドルを持った時にブレーキレバーが近い」
と丸型ハンドルの特徴が書かれてあるのを見て、
「ハンドルを上向きにしても丸型なら良いカモ。。。」
と思い、自転車屋さんに駆け込みました。が、丸型ハンドルってすたれてしまっているのか、見つけることができず、断念。後日、昔からロード乗っている自転車仲間の所有するロードのハンドルが丸型で、ちょっとだけ乗らせてもらいました。
感覚的に、確かに下ハンドル持ってもブレーキレバーは近かったデス。ただ、すっかりロードに乗りなれていた頃に試乗させてもらったので、逆にアナトミック型の方がハンドルの上と下を持った時の変化が大きくて好みカナ。。。と思ってしまいました。
以上のように、試行錯誤がありましたが、今は標準的なポジショニングに。乗りなれてくると、標準的なポジションポジションの方が、からだ全体を使って効率的に走れるのが分かってきますヨ。
<関連ブログ記事>
○ 三本指ブレーキング (?)
質問があるのですがよろしいでしょうか?
僕は今度通学用に安いロードを買おうと思っているのですが、街中でドロップハンドルは怖くないですか?(操縦性など・・・)
またブラケットをもった位置で確実にブレーキが掛けられますか?
ロードにはほとんど乗ったことが無いので分からないことが多いのですがよろしくお願いします。
ドロップハンドルの操作性について。。。ちょうど本日アップする(予定の)「究極の(?)三本指ブレーキング」でウネウネ書いていマスのでご参考になれば。。。
MTBに比べると止まらないデス、ロードって。。。雨の中での街乗りは無茶苦茶気をつけて走ってます。
でも、慣れればいろいろポジション取れるのでフラットバーより全然ラク。。。デス(私は)。
こうすればアトミックハンドルでも下ハンを持った時もブレーキしやすいし。確かに呼吸が苦しくなることもありますが、その時はブラケットを握ればいいんです。それにブラケットを握っても、姿勢が低くできて空気抵抗が減って走行が楽ですよ。
自転車屋には下げすぎって言われますけど、なにこれで3時間位は乗れますよ。別にブルべに行って24時間走るわけじゃないんでね。
そうですね。折角いろんなところを持って姿勢を変えられるドロップハンドル。有効に各ポジションを取れるセッティングができればベストですね〜。