
今回は自転車道を活用して行く私の定番ツーリングコース、東京→宇都宮のルートをご紹介します。
なお、結構適当に走っていますので、もっと良いルート知っている方は是非コメントをお願いします。
1. 荒川自転車道〜江戸川自転車道
まずは、私の自宅から近い荒川自転車道からスタート。下流に向けて走ります。
↓
荒川自転車道から江戸川自転車道へ入るために、国道6号 (水戸街道) へ入ります。
荒川自転車道を降りるタイミングとして一番分かりやすいのは、四ツ木橋 (国道6号) まで下るルート。
道に詳しければ、堀切橋から降りた方が近道です (参考: 「サイクルロードなびっ」 荒川自転車道) 。
↓
国道6号を柏方面へ走り、新葛飾橋から江戸川自転車道へ入ります (参考: 「サイクルロードなびっ」 江戸川自転車道) 。
2. 江戸川自転車道〜利根川自転車道
江戸川自転車道から上流へ向けて走り、終点の関宿城まで。
↓
関宿城を下って境大橋へ入ると、そこは利根川。境大橋で対岸へ渡ると利根川自転車道が見えます。
なお、関宿や境近辺はお食事所 「けやき」 や道の駅がありますので、ここで昼食を取ると良いデス。
↓
利根川自転車道を上流へ向けて走ると、国道4号のバイパスが見えてきます。ここから4号バイパスへ。
3. 4号バイパス〜鬼怒川自転車道
4号バイパスは交通量が多く、車の流れもかなり速いのですが、すぐ脇にほとんど車が走らない車道または広い歩道がありますので、そちらを走行。
歩行者等もほとんど無く快適に走れます。ただ、補給ポイントが少ないので、コンビニ等を見つけたら早めの補給をおすすめします。
↓
4号バイパスを北上すると国道50号と交差します。ここを右折して国道50号へ。
↓
国道50号をしばらく走ると鬼怒川に入ります。ここで川の右岸 (下流に向けて右側の岸) へ。上流方向はしばらく未舗装ですが、すぐに舗装された鬼怒川自転車道へ入ることができます。
4. 鬼怒川自転車道〜宇都宮
鬼怒川を上流に向かうと幾つも支流に別れており、その支流にも自転車道 (または河川管理用道路) が整備されていることが多く、迷うことがあります。
ここでは 「分かれ道では右側の道を選択」 という原則 (?) に従うとうまく走れます (。。。と書いてて何ですが、ちょと自信無いカモ。。。)。
道を間違えてなければ 「鬼怒川下流から○○km」 という表示が一定間隔であります。
↓
鬼怒川自転車道を柳田大橋で降ります。ここからは一般道を西へ走り、宇都宮へゴール。
以上です。私の場合、ロードレーサーで朝から出発してこのルートで走ると、暗くなる前に何とか宇都宮入りできるという感じ。
安宿を見つけて、夜は駅前に幾つもある餃子屋で晩飯食って。。。というのが 「お決まり」 デス。
なお、鬼怒川は利根川の支流なので、4号バイパスを経由せずに直接鬼怒川に入ることもできますが、河川が合流する付近には自転車道が無く、河川管理用道路等を駆使して走る必要があります。
この辺が地元で道に詳しい自転車乗りの方、いらっしゃれば、おすすめルートを教えてくださいマセ。
<関連ブログ記事>
○ フォトギャラリー 「銅山観光 & 宇都宮餃子ツーリング」
○ 東京から日光いろは坂に挑戦しに行く (一日目)
○ まだ間に合う (?) 東京から行くGWツーリング計画
○ 「宇都宮へ餃子食べに行く」 皆さん
○ まさに 「週末うつのみや餃子を食べに行く」
あとブログをやっているのでよかったらみていってください。
自転車もそうですが、マイケルさんのHPのカヌーにとっても、気持ちの良い季節になりつつありますねネ(やっと)。。。
スタート地点はどこで、宇都宮まで何キロぐらいまでなのでしょうか?いつかは
行ってみたいので 参考までに・・・
宇都宮までの距離。サイクルメーターを搭載していないため、正確には分からないのですが、荒川の笹目橋からだと150〜160km程度だと思います。私的には一日ツーリングとしては一杯イッパイの距離。。。ヘロヘロで宇都宮へゴールしてます。
なるほど〜、やはり冬場は北風が強いのですネ。私の家の近くの自転車道も同様です。冬の向かい風は厳しいですよね〜。
宇都宮市内まで行ける自転車道があるとは知りませんでしたっ。便利そうですね〜。よーやく厳しい暑さも和らいできましたので、久しぶりに宇都宮へ行ってみようと思ってマス。その時は、教えて頂いたルートを早速活用させて頂きます〜。