2006年02月08日

パンクの原因と対処

こんにちは。自転車ライフを楽しんでますか?

今回は最も多いメカトラであるパンクについて、私の経験からまとめてみます (今さらカナ?)。


1. 最も頻度が高いスローパンク
走っていてふと気づくと空気が徐々に抜けてきて。。。というスローパンク。修理をしてみると分かりますが、その原因はほんの小さな小石やガラスの破片デス。

これを回避するには、走った後にタイヤをチェック (刺さっているものが無いか) すること、それとタイヤは定期的に交換することでしょうか。。。それだけでかなり頻度は減ります。


2. 一気に空気が抜ける釘刺しパンク
走っていると 「シュ〜!」 という音とともに走行不能になる釘刺しパンク。釘に限らずクリップの針や画びょうでもこの現象が生じます。

頻度はスローパンクに比べると低いですが、事前に回避するのは難しいデス。


3. 頻度は低いリム打ちパンク
段差越えの際にチューブがリムを打って生じるリム打ちパンク。パンク跡が 「蛇の噛み跡」 と呼ばれるように、2箇所の穴あきが生じます。

私の場合、リム打ちを起こすほど激しい段差越えをしないので、ほとんど経験したことありません。


4. 雨天時はパンク頻度が上がる
雨天時は路面上の小さなゴミが浮き上がるため、異物がタイヤに刺さる頻度が格段に上がります 。

これを放置しておくとスローパンクの原因になりますので、雨天時の走行の後は必ずタイヤをチェック。


5. 後輪パンクが圧倒的に頻度が高い
駆動輪はやっぱり消耗度合いが激しくパンク頻度は高いです。ただ、タイヤチェックから言えるのは、異物の刺さり度合いは前後輪ともそんなに大きな差は無い感じ。。。

タイヤの消耗度合いを見て早めにタイヤ交換することが重要。。。と思います。


<関連ブログ記事>
Panaracer (パナレーサー) イージーパッチ
パンク修理の経済学 (?) / パッチ修理とチューブ取り換え
スローパンク:キラリと光る危ない 「ヤツ」
ホントに "使える" (?) VELOXパンク補修剤


posted by えーじ at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車いぢり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。