今回は昨日走ったツーリングルートにある坂について、勾配測定した結果をまとめてみたいと思いマス〜。
測定は傾斜が最もキツいと思う所にて実施。「最もキツいと思う所」 は私の主観で決めてマス。なので、「え〜、ここよりあっちの方が。。。」 と思われるかもしれません。。。 (^^;
○大東坂
大東文化大学を通過した先が 「ツンっ」 とワンランク勾配が上がりますよネェ。あそこで測定してみると。。。12%っ。
昔、クラブ活動であそこを坂ダッシュしてた学生に 「自転車でもこんなになっちゃっうんだぜ〜 (^o^) 」 と突っ込まれた記憶があるのですが、 「こんなになっちゃう」 程、キツい坂なんですねぇ、ここは (と自分を正当化〜 (^^; ) 。
○都幾川温泉スタンド
白石峠方面に走る時に通るポイント。結構ヘロヘロになりつつも、頂上のスタンドには常時数台の車が温泉を汲みに来てるので 「へへんっ、こ、これぐらいの坂は平気だぜいっ (*o*; 」 と、平静を装う演技力が必要とされますよね (?) 。
ここの勾配を測ると。。。12%っ。大東坂と同じですが、温泉スタンドの方が同じ様な傾斜が続くのと、やや道が荒れてるのでキツく感じますネェ〜。
○丸山林道
横瀬から大野峠まで、12kmを超える林道。白石峠の様な勾配のキツさはありませんが、距離があって登り応えはありますよネェ。
ここはアウター縛りで登ってますが、めげそうになるのが序盤っ。川を左手に見ながら登るポイントデス。ここで測ってみると。。。12.5%っ。私はこれがアウターで登れる限界みたいですネェ。
○白石峠
そして真打ち、白石峠っ。一番キツいのは残り2kmほどのポイントにある左カーブ。思わずアウト側に膨れてしまうのですが、ここで対向車に遭遇するとキツい〜っ。
測ってみると。。。おぉっ、26.5%を記録っ。27%までしか測れない傾斜計のリミットギリギリです。ちなみにアウト側で測定すると15%。九十九折りのカーブって、インとアウトとではこんなに差があるものなんですネェ。
ということで以上デス。来週以降も、走ったポイントを測定していこうと思いマス〜。
<関連ブログ記事>
○ 傾斜測定結果 (仁田山峠/山伏峠/正丸峠/刈場坂峠)
○ 傾斜測定結果 (有間ダム/有間峠/定峰峠/白石峠)
○ 秩父の定番トレーニングコース
○ 傾斜を測る装置が欲すぃ〜
白石峠の斜度はスル〜することにして(爆)、あの温泉スタンドはやっぱりそんなにありましたか!たしかに頂上(?)付近には車の観客(?)がいっぱいいて、平静を装う演技力発揮しております。ひと目でわかるヘロヘロ大根役者走行ですが…(汗)
どのポイントも一番キツイ所で測定していますので「えっ、こんなにあるの?」というのが私の印象なのですが、何気にどこも10%を越えてるのには驚きました。温泉スタンドと大東坂は演技力鍛錬の場ですねぇ〜。(^^;
いやいや、Chokoさんはインベタでびしっと切り込んで行ってくださいっ。私はアウトをヘコヘコと。。。(^^;